確定申告

事業に使用した場合の住宅ローン控除の計算

事業割合の計算2022年が始まりこれから確定申告の準備をされる方も多いと思いますが、今回は、自宅兼事務所の場合の住宅ローン控除の計算を紹介します。所得税の計算においては、住宅ローン控除を受ける場合に居住用部分と事業用部分の割合により取り扱い...
ライフ

2022年の目標

年末年始の出来事皆さん、あけましておめでとうございます。お正月は、皆さんいかが過ごされましたでしょうか。本日から仕事始めの方も多いかと思います。私は、年末年始は年末に実家で餅つきをし、三が日は駅伝三昧でした。それにしても、今年のニューイヤー...
ライフ

2021年の振り返り

今年できた事税理士登録電子帳簿保存法の勉強会ブログジム通い(水泳)マラソン大会出場(今年は久々の1レース出場)ざっと、思いつくところではこちらです。税理士登録経理事務の経験は、25年以上になりますが税理士登録を行ったのは、2021年の3月で...
法人税

電子取引 義務化への一問一答公開

宥恕措置の具体的な解説先日、新聞報道でもありました電子帳簿保存法の電子取引について、電子データでの保存義務化が2年延長されましたが、この度、具体的な解説が公開されました。今回の解説では、以下の点について公開されております。 1.やむを得ない...
会計の情報

仕訳を行うときのルール

基本となる考え方今回は、記帳をするにあたり避けては通れない「仕訳」のルールについてご紹介します。まずは、基本となる考え方からです。簡単な記帳として、家計簿が挙げられますが大きな違いは「仕訳」があるかないかです。少し例を挙げます。ノート100...
税理士を目指す

第71回税理士試験合格発表

63名減先週になりますが、今年の税理士試験の結果が発表され今年5科目合格に達した受験生は585名でした。合格された受験生の皆さん、合格おめでとうございます。そして、長い受験生期間、お疲れさまでした。合格者について、昨年が648名でしたので、...
確定申告

確定申告の業務

テレフォンセンター業務確定申告時期が近付き、準備をされている方も多いと思いますが、申告手続きがわからない人の為にテレフォンセンターを設置し、質問の対応が行われていますが、この度、テレフォンセンター業務へ従事することになりました。従事するのは...
会計の情報

自計化のすすめ

自計化について今日のテーマは自計化についてですが、まず自計化とは、自社の経理を自社内だけで完結させることですが、自計化をするためには、簿記会計の知識が必須で難しいイメージがある方も多いのではないかと思います。確かに、自計化をするには、簿記の...
独立のはなし

独立について

独立を意識税理士を目指すにあたり独立を誰しも考えると思います。私の場合、税法科目に合格した頃から周囲に将来は独立することを宣言しておりました。試験へのモチベーションを保つ手段として「独立」は、一番おおきなものだったかもしれません。独立を考え...
ライフ

HONDA 30年ぶりのF1タイトル

30年ぶりホンダが30年ぶりにF1タイトルを獲得しました。その日の朝刊に掲載された広告でF1から撤退する日の朝に最後のレースに向かう前のライバルへの感謝その広告を見た時考えさせられるものがありました。ライバルへの感謝今まで、0.1秒でもライ...
PAGE TOP