読書の時間

本の紹介(2022.2.20)

わかりやすく説明今日、ご紹介するのはフリーランスの「経理・節税Q&A」という本です。この本では開業する時から日々の経理と確定申告について、紹介されています。また、節税対策についても説明されており、どの説明もわかりやすい印象です。フリーランス...
消費税

消費税の日々の経理方式

消費税の経理方式は2種類消費税の課税事業者に該当した場合、経理方法も変更となります。その選択肢は、以下の二つになります。税抜経理方式税込経理方式なお、先にご紹介しますがどちらを選んでも税金が安くなることはありませんのでどちらを選択してもよい...
ライフ

本の紹介(2022.2.14)

フリーランスの指南書今日は、最近読みました本の紹介を致します。今月発売になった税理士の瀬口徹先生の本ですがフリーランスの方のためのお金の不安や税金の知識などをわかりやすく解説されております。フリーランスの方であればお金の不安は必ずあるかと思...
確定申告

住宅ローン控除の添付資料の提出方法

添付書類を提出する方法は2種類確定申告の真っただ中ですが、今回は、マイホームを購入した際の住宅ローン控除について、e-Taxを使用した場合の添付資料の提出方法をご紹介します。主な提出方法は以下の2通りです。国税庁 e-Taxより書面で提出イ...
消費税

消費税の納税義務の判定

納税義務の判定は2年前この時期になるとフリーランスの方は、令和3年分の売上金額も確定するかと思いますがその金額により気にしたいのが「消費税の納税義務」です。消費税法では、一定の納税義務の免除規定があります。その課税期間の基準期間における課税...
消費税

インボイスを分かりやすく解説(No.2)

2023年10月より導入される消費税の適格請求書保存方式(インボイス)について、インボイスの記載事項や制度の内容を紹介しています。インボイスの制度がわからない方は、ぜひ参照してください。
消費税

インボイスをわかりやすく解説(No.1)

2023年10月より開始するインボイス制度について、インボイスとは?からわかりやすく解説しております。「インボイスはよく聞くけど、何からしたらいい?」の疑問がある場合は、参照してください。
確定申告

医療費控除の手順

質問の多かった相談内容昨日も確定申告の無料相談に行きましたが、圧倒的に多かった質問を紹介します。昨日の質問は、以下が多かった印象です。医療費控除の仕方と計算方法住宅ローン控除の確定申告の方法そのうち、医療費控除は圧倒的に多かったです。医療費...
独立のはなし

ひとり税理士の外部セミナーを受講

独立開業後のイメージ作り2022年に独立開業に向け準備中ですが、独立開業後は「ひとり税理士」として業務を行う予定です。今回は、既に横浜市で「ひとり税理士」として独立されている税理士の方のセミナーを受講しました。最近は、Webで受講できるセミ...
確定申告

確定申告で電子申告を行う方法

電子申告の選択肢令和3年分の確定申告についてもうすぐ本格的に始まりますが、今年、e-Taxを利用して電子申告をすることを予定している場合に、その選択できる方法をご紹介します。現在、e-Taxを行う場合に提出方法で選択できるのは、以下の4つで...
PAGE TOP