suezo

ライフ

#014_新NISA制度

2024年より開始する 新NISA制度について、解説しました。stand.fm意外と違いがわからないiDeCoとの使い分けについても考えてみます。将来の資産形成にお役立て下さい。資産形成にお悩みの際は、スエナガ会計までご連絡下さい。こちらの...
消費税

e-Taxの利用状況と消費税申告

e-Taxの利用状況より、電子申告の普及状況と今後の展望を考えてみました。また、今話題のインボイス制度ですが、令和5年分の申告時に起こり得ることを、統計データより考えています。インボイスについて迷っている方は、ぜひご一読下さい。
音声配信

#013_フリーランスの会計ソフト

#013_フリーランスの会計ソフトstand.fmフリーランスの日々の会計処理を行うのに有効なのが「会計ソフト」です。この会計ソフトですが、日々進化しており、何を選んだらいいのか迷ってしまいます。今回は、会計ソフトの種類と選ぶ基準を紹介しま...
カレンダー

今月のカレンダー(2023年6月)

今日から6月になりました。早いもので、2023年も折り返し地点が近付いてきました。6月は多くの所で雨の多い季節になりますが、元気よく過ごしましょう。税務イベント6月12日:5月分源泉所得税・住民税(特別徴収)の納付6月15日:所得税の予定納...
ライフ

所得税の計算方法から節税の優先順位を考える

所得税が高いと感じた場合、節税の方法を考えると思いますが、その節税も優先順位が存在します。間違っても、税金が安くなる事ばかりにとらわれて、手許現金までも少なくしてしまうのは避けたいところです。手許現金を少なくならないよう、税金を安くする方法を考えていきます。
音声配信

#012_フリーランスの売上計上

#012_フリーランスの売上計上stand.fmフリーランスの経理処理のうち、売上計上時期については悩む方もいるかと思います。一体、いつ売上に計上するのか?実際には、厳密に計上する日は決まっております。今回は、売上の計上日について音声配信で...
IT関連

RPAを税理士業務で活かす方法

業務の効率化を行う会社は、ここ数年非常に多くなりました。しかし、効率化にも限界があります。その中で、今まで人が行ってきた作業をロボットに変わりにやってもらうのは、効率化の中でも効果が大きいものです。専用のソフトを使うと、比較的簡単にできるようになっています。RPAに興味がある方は、ぜひお読み下さい。
音声配信

#011 フリーランスはPay払いを利用しよう

#011_フリーランスはPay払いを利用しよう税金の納付が多くなる時期で、思わぬ税金の納付忘れも生じやすい時期です。その防止策の一つに、スマホのPay払いがあります。納税の手続きは、簡単ですので活用してみましょう。以下 関連ブログです。スマ...
消費税

フリーランスのインボイス登録

フリーランスがインボイスの事業者登録をすると、個人情報がもれるのではと心配する方もいるかと思います。そんなフリーランスの方に、インボイスの事業者登録をした際の公表される事項を紹介しています。実際に公表される事項は、限定的ですので、事前に公表される事項を確認するようにしましょう。
独立のはなし

起業後のリスキリング

経営者は日々、意思決定の連続ですが、その意思決定の日々の中で必要に感じるスキルも存在します。そんな、創業後に必要になる・必要に駆られるスキルを中小企業白書のデータより読み解いてみます。経営者の皆さん、ご自身の会社ではどうか、ご一読下さい。
PAGE TOP