ー 相続対策 ー

相続は、生前対策が「10割」です!
生きている間に必ず対策しましょう!

相続に悩む

あなたのお悩みは?

  • 多少相続税が高くても、遺族がもめない相続対策を知りたい!
  • 時間はかかるが、相続税が安くなる相続対策を知りたい!

【相続対策】
料金プラン・サービス内容

なんでも相談プラン
決められた時間内であれば、相続のことなんでも相談できるプランです
相続税額試算
現状の資産から相続税の概算額を試算するサービス
株価算定
中小企業のオーナー様の株価を算定するサービス
【料金例】
非上場株式評価(1社)につき、150,000円~
納税資金確保策の策定
万が一に備え、相続税を納めるお金に困らないように事前に対策を考えるサービス
相続税申告書作成
相続が発生した際に、相続税申告書を作成するサービス
【料金例】
財産総額×0.8%(宅地1筆分の評価を含んでいます)
宅地評価(1筆) 50,000円~

【報酬の具体例】

  • 遺産総額3,000万円:3,000万円×0.8%=24万円
  • 遺産総額5,000万円:5,000万円×0.8%=40万円
  • 遺産総額1億円(土地2筆):1億円×0.8%+5万円=85万円

※上記は、一般的なケースを想定しており、 特殊な場合は、別途見積りさせて頂きます。

【相続対策】
よくあるご質問
Q亡くなった後に税理士に相談すれば、税金がいらないようにしてくれますよね?
残念ながら、亡くなってから相談を受けてもできる事は「ほぼありません」。
元気なうちから対策をしておかなければ、税金を安くする対策はできません。
亡くなる前に当社へ一度ご相談ください。
Q財産をあげたくない人がいるけど、どうしたらいい?
遺言書です。ただし、相続には遺留分という制度があるので、その人との関係性(相続人か否かなど)により、
最低限の財産は保証されますので、全くあげないことは叶わないかもしれません。
Qタンス預金が見つかったけど、申告した方がいい?
財産を意図的に申告に加えないのは、やめましょう!!必ず申告することをお勧めします。
Q数年前に親から財産をもらったけど、無申告でもいい?
贈与の無申告は、相続が発生した際に発覚する可能性があります。期限後でも申告は行うようにしましょう。
Q相続税の申告は、どの税理士に頼んでもいい?
税理士の中でも専門分野があります。よって、すべての税理士が相続税の申告ができるとは限りません。
当社では相続対策に強化しておりますので、安心してご依頼ください。
Q相続対策と言っても、何からすればいいかわかりません。
相続対策を行うには、順序があります。この順序通りにやらなければ、抜け漏れや途中で挫折してしまう可能性があります。
相続対策では、順序通りに行うことがとても重要です。
Q相続の事を良く知らず、どんな事を相談していいかわかりません。
相続の事に詳しい方は、ほとんどいません。よって、「こんな質問したら恥ずかしい」や「こんな簡単な事を聞いたらいけないかな」など思う必要は全くありませんので、安心してご相談下さい。
LINE

お問合せ・ご相談

お問合せやご相談は、公式LINEにて受付中。お見積もりは無料です。

最初の60分は無料相談可能です。まずは、LINEにてお気軽にお問合せください。

問い合わせる →
PAGE TOP