12月は税理士試験の発表月

税理士を目指す

まもなく合格発表

毎年12月になると、

税理士試験の合格発表が行われます。


私も昨年まで、試験日の8月から

発表日の12月までの4ヶ月間が

ほんとに長く感じました。


12月までの過ごし方

多くの受験生もそうでしょうが、

試験日の8月から、合格発表の12月までの過ごし方に

非常に悩みました。


試験が終わって、1週間もすれば

各資格予備校から合格ボーダーラインが発表され

自分自身がどのあたりに位置するのかによって、

4ヶ月の過ごし方に悩みました。


簡単なのは、

ボーダーラインより

①はるかに上

②はるかに下


前者は迷わず次の科目

後者は同じ科目をもう1年勉強


この2パターンなら、何も迷うことはないわけですが・・・


どっちか微妙なとき

一番迷うのが、

ボーダーライン近辺の場合


ボーダーラインから±5点位なら

合格の可能性もある訳で、

その場合にどうするか、

よく悩みました。


おそらく、1点の差の中に

何百人と争っている受験生がいて、

1点の差で合否が決まってしまうぐらい

熾烈な争いが繰り広げられているのだろうと思います。


迷ったときは

迷ったときは、

私は新しい科目に挑戦する

ようにしていました。


じゃあ、微妙な結果待ち科目の勉強はどうするか?


もちろん、直前まで解いていた問題を

そのまま使用して、

回答作成の練習をしていました。


理論はどうしていたかというと

新しい科目の暗記を優先というスタンス

 ・新しい科目は毎日暗記を進める(1冊を1週間で回す)

 ・結果待ち科目は、空いた時間に忘れない程度に流す程度に読む


という風にしておりました。


この場合、勉強時間は多く確保しなければいけませんが、

もし不合格で翌年2科目受験となった場合でも、

1月からの授業開始の際には、

ベースがかなりできているので、

1月からずっと上位に居続けられると思い、

勉強に取り組んでいました。


正直、消費税法と法人税法の2科目受験は

かなりしんどかったですが・・・


学費に対する工夫

2科目受験は、学費がかさむのも事実です。


そこで私は、次の2つをしていました。

 ①複数科目申し込みによるパック割引を利用

 ②資格予備校の株主になった


①のパック割引ですが、

かなりお得でした。

私の場合、パック料金に加え

②の株主優待券があったので、

1科目のみの申し込みより

30%位は得した気がします。


まとめ

迷ったときは、

少々しんどくても

新しい科目に挑戦することも

結果的に合格が近付くのではないかと思います。


Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました