税理士試験対策の紹介(理論暗記の方法)

税理士を目指す

理論暗記の基本的なスタンス

税理士試験を受験していると

必ず乗り越えないといけない理論暗記ですが、

今回は、私が受験生時代にやっていた

理論暗記の方法をご紹介します。


結論から言いますと

私は、理論をがっつり一字一句暗記したことは、ありません


ただし、毎日理論は読んでいました。

例えば最後の科目の相続税法ですが、

私が受験した当時は、

全部で「74題」あったので、

月曜日~金曜日まででこの74題を

読むために、一日10~15題を読み続けていました。


その理論も基本の考え方は、以下の通りです。

  • 9~10月:覚えるというよりは、文章構成に慣れる
  • 11月:徐々に文章構成のリズムを体に覚えさせる
  • 12月:理論の赤文字を覚え始める
  • 1~2月:赤文字に加え、覚えた方がいい箇所をマーキング(青マーカー)し、覚える
  • 3~4月:赤文字は完璧にし、青マーカーの精度を上げていく
  • 5~7月:理論ドクターと合わせて、横の繋がりと柱上げを意識


このようなイメージでやっていました。

ちなみに、受験生時代の理論マスターの

1ページです。


まずは、赤文字を暗記し

次に自分で青マーカーを引いて暗記し

最後に重要度△が

それっぽい事が書ければラッキー

ぐらいで覚えていました。


余白に色々と書いているのは、

理論ドクターの気になる部分や

計算とリンクさせた方が

覚えやすいことを

付け加えています。


理論マスターは、

人それぞれ綺麗に使う人もいれば、

私のように色々書き込む人と

その人その人のやり方が非常に出るかと思います。

(私は、汚いほうかと思います・・・)


基本は全部覚える

受験生によっては、

理論の題数を絞る方もいると思いますが、

私は基本的に全部覚えていました。


なぜなら、

  • たとえ重要度が低くても、白紙は避けたい
  • ランクが低い理論でも、リズムで覚えればそれっぽい事が書ける気がする
  • 万が一書けなくて、また来年という時間的な余裕がなかった


すべてを覚えるのは、

大変だと思う方も多いと思いますが、

文章構成のリズム重視で覚えていたので、

案外覚えられるものでした。


ただし、ランクによる完成度の強弱は当然ありました。

イメージとしては、次の通りです。

  • Aランク:ほぼ完ぺき
  • Bランク:7割程度かけるように
  • Cランク:それっぽいことを作文


このような感じで、強弱を付けていました。


理論暗記の場所

理論暗記は私は主に

通勤のバスの中でやっていました。


片道50分程度はかかるので

往復約2時間は理論を読んでいました。


ですので、仕事が終わってからの時間は、

あまり勉強をしていませんでした。

やったとしても、計算をする程度です。

(その計算も、朝一番に解いた問題の復習などです)


よって、勉強時間は朝一番の計算と

通勤時の理論暗記がメインで

朝会社についた時には、

その日の勉強の8割程度は終わっているので

精神的な安心感もありました。

(仕事が終わった後に勉強しないといけないとなると、

このような精神的な余裕はなかったと思います)


よって、理論暗記は自由に身動きがとれない

時間や隙間時間にするのが

いいかと思います。


まとめ

今回は、理論暗記について

私がやっていた方法をご紹介しました。


理論暗記は、人それぞれ合うやり方が

あると思いますので、

自分のやり方が確立されるまでは

いろんなやり方を試してみるといいと思います。


Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました