月次決算を考える

会計の情報

月次決算は必要か?

今回は、経理職の方なら
必ずやった事があるはずの
月次決算について考えてみます。

まず、月次決算が必要かどうかですが、
必須ではないですが、
月次決算は行うべきと考えます。

年度決算は、会社法や法人税法などの
法律で義務付けられていますが、
月次決算は、義務付けられているわけではなく
任意で行うものです。

その為、月次決算を行わない企業も
多いかと思います。

では、月次決算を行うメリットとはなにかを考えます。

  • リアルタイムに業績管理ができる
  • 年次決算の負担を軽減できる


1.リアルタイムに業績管理ができる

企業は、事業年度の始まりには
収支計画を立て、目標とする数値があると思いますが、
その収支計画に対しての
進捗率が図ることができます。

収支計画に対して
いいのか、改善すべき点があるのか
をリアルタイムで把握します。

また、最終の利益予測を
立てることもできます。

対処すべき課題がわかれば
早めに手を打てるので
業績管理は重要と考えます。


2.年次決算の負担を軽減できる

年次決算では、確認すべき事項が
多いですが、
月次で確認することで
年次決算時の事務負担を軽減できます。

年次決算ですべきことを
月次決算時に細切れで
実施することで、
時間に余裕があるうちに
確認作業ができるので、
誤りの発見可能性が高くなる効果も
期待できます。


月次決算の手順

このように、月次決算の
メリットはおわかり頂けたかと思います。

企業の任意で行えるので、
ガチガチの精緻にする必要はなく、
ある程度、柔軟性を持って
行ってもよいと考えます。

あくまでも、月次決算の主目的は
スピードになります。

では、その月次決算の
手順を紹介します。

1.残高の照合

現金・預金の残高が一致しているか
を確認します。
差異があれば、原因を究明し
修正を行います。

2.売上債権・仕入債務の確認

売上について、売上の計上漏れや
入金処理漏れがないか確認します。

また、マイナスになっている取引先がないかも
確認するようにしましょう。

3.請求書の提出や経費精算の確認

請求書の提出や
従業員の経費精算について、
期日を設けて
漏れがなく入力されているか
確認します。

漏れなく行うためにも
事前に締切日を
社内に周知し、
理解を得ることも重要となります。

4.棚卸しの確定

月末の在庫金額を確定させます。

5.仮勘定の確認

仮払金や仮受金の残高が残っている場合、
正しい勘定科目に振替えましょう。

特に、一時的に計上した科目を
長期間計上すると
業績把握が難しくなるだけでなく、
時間の経過により
正しい勘定科目が何なのかの把握も
難しくなるので、
注意が必要です。

6.減価償却費や退職給付費用の計上

減価償却費や退職給付費用は、
月次決算では、
年間の予算額を1/12計上する
などして、見積りで計上するようにしましょう。

7.試算表の作成

漏れなく仕訳が
起票されたら、
試算表を作成しましょう。

8.月次業績報告

試算表をもとに
月次の業績報告と
予算対比、決算予測を作成します。

大まかには
上記のような手順で行います。


まとめ

今回は、月次決算について
紹介しました。

月次決算では、
ある程度は自由に行えるので
あまり手間をかけず、
正しい業績把握が行える範囲で
会社のルールを決めて
行っていくことが重要です。

スピーディに行うことが求められますので
翌月15日には作成できるよう
月次決算の準備をしましょう。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました