仕訳を行うときのルール

会計の情報

基本となる考え方

今回は、記帳をするにあたり

避けては通れない「仕訳」のルールについて

ご紹介します。


まずは、基本となる考え方からです。


簡単な記帳として、家計簿が挙げられますが

大きな違いは

「仕訳」があるかないかです。


少し例を挙げます。

ノート100円を現金で購入した場合、

 家計簿:ノート100円分買った

 仕 訳:ノート100円分増えた + 現金が100円減った


仕訳では、ノートが増えたという「原因」

ノートが増えたことによる現金が減ったという「結果」

に至ったことを表しています。


このように、二つに分解することになるのです。


実際の仕訳を考える

先程の例を仕訳にしてみましょう。


ノートが増えたという原因と、現金が減ったという結果を仕訳にすると

(借方)消耗品費 100円/(貸方)現金 100円

となります。


このように、何かが増えたことにより、何かが減った

というように表され

この何が増減しているのかを見抜く

事が非常に重要となります。


仕訳のパターンを覚える

仕訳をする上で

勘定科目をグループ化しておく必要があります。

 資産:会社の財産

 負債:会社が返済を必要とするもの

 純資産:資本金等の元手

 収益:事業で得た収入

 費用:事業で必要になった支出


仕訳のパターンは次の通りです。

借方貸方
資産 の 増加資産 の 減少
負債 の 減少負債 の 増加
純資産 の 減少純資産 の 増加
費用 の 増加収益 の 増加


仕訳は上記のパターンの組み合わせです。

すべての仕訳は、この組み合わせのどれかに該当します。


先程の例では、

費用(消耗品費)の増加

資産(現金)の減少

となります。


じゃあ、すべてを覚えないといけないかというと

そうでもありません。

よく出るパターンは限られていますので

そのパターンさえ知っておけば

日々の仕訳には困らない事が多いです。


勘定科目ごとのグループ分け

先程、紹介しました

勘定科目のグループ分けですが

実は、このグループ分けは重要です。


このグループ分けを間違えてしまうと

意味も変わってきますし、

貸借対照表や損益計算書に集計される数値も

違ってきてしまいます。


じゃあ、このグループ分けを

どうやって覚えるかですが、

特に方法はありません。


一番いいのは

いろいろな仕訳を

簿記の問題集で解いてみるのが、

一番仕訳を覚えられる気がします。


ただ、勘定科目はよく出てくる勘定科目のみ

覚えればいいですが、

グループ分けだけは

なんとなくでも把握しておいた方がいいです。


ある程度、仕訳に慣れてくると

よく使う科目とそうでない科目が

わかってきますので、

そうなれば、仕訳でわからない

ものはあまりない状態になっていると言えます。


まとめ

仕訳をする場合は、

 ①原因と結果を考える

 ②それにより何が増減したか把握

 ③思いついた勘定科目のグループを考える

 ④仕訳のパターンにあてはめる


最初はこのステップを意識し

仕訳に慣れていきましょう。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました